無垢材は自然からそのまま切り出しており、天然木がもつ本来の味わいや香りを楽しむことができます。
時間が経つにつれ、色味や木目の表情が変わっていく様子を堪能できるのも無垢材ならではの魅力。他に同じものがない一点物の素材として、長く愛着を持つことができます。
一方で、無垢材は化学物質などで保護されていないため、傷がつきやすいのが難点です。ただし、集成材と比べると、無垢材は下地が変わらないためそこまで傷が目立つことがありません。
また、水に濡れると反りなど変形が起きやすくなるため、水回りに使用する際はウレタン塗装などの加工が必要です。
珪藻土には微細な孔(あな)が無数にあり、これが湿気を吸収・放出する調湿の役割を果たします。そのため、室内の湿度を適度に保ち、結露やカビの発生を抑制。さらに、湿気と同時にイヤな臭いも吸収するため、消臭にも効果的です。
また、珪藻の融点は約1,250℃(※)と耐火性が高く、延焼被害の抑制も期待できます。
擦ると粉がボロボロと落ちる性質があるため、家具などぶつけた衝撃で壁が剥がれることがあります。壁際に家具を設置する際は注意が必要です。また、水分を吸収する力も強いため、飲み物などこぼすとシミにもなりやすいです。飲み物をこぼした際は、すぐに拭き取るようにしましょう。
漆喰は城かべにも使われており、100年もつと言われるほど耐久性の高い素材です。静電気を帯びない性質のため、ホコリが付着しづらい特性があります。汚れが付いてもその上から上塗りすればよいのでメンテナンスも楽です。
漆喰にも珪藻土と同じく微細な孔があるため調湿効果も期待できます。
下塗りの後に上塗りをするなど施工に手間や時間がかかるため、コストが高めであることがデメリットとして挙げられます。ただし、一度施工すれば、ビニールクロスのように何度も貼り替える必要がないので、長い目で見ればコスパがいい素材と言えるでしょう。
天然石は、石の種類が多いため独特のデザインを楽しめるのが魅力です。大理石のような天然石は磨きをかけることで輝きが増し、高級感を演出することもできます。
また、硬さがあるため、木のフローリングよりも椅子を引いた際など傷がつきにくく、掃除がしやすいのもメリットと言えるでしょう。
ただし、金属のような硬いものを落とすと割れてしまうリスクが否めません。割れてしまうと部分的な補修がしづらく、全面補修となると意外にコストがかかります。
また、天然石は熱を伝えづらい特性があるため、床材として使用する際は冬場に冷たく感じてしまうのもデメリットとして挙げられます。
セルロースファイバーは、新聞紙や段ボールなどのパルプとホウ酸を主原料とした断熱材です。壁や床など隙間なく敷き詰めることで、高い断熱性を発揮します。
また、防虫剤にも使用されるホウ酸が含まれていることから、シロアリやゴキブリなどの防虫効果も期待できます。
セルロースファイバーは、一般的な断熱材であるグラスウールと比べると流通量が少ないため、材料費が高い傾向にあります。
また、施工に手間もかかるため、さらにコストアップしやすいのも難点です。施工に手間がかかる分、通常よりも工期が長くなってしまいます。
自然素材の家に使われる素材にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。建てた後で後悔しないためにも、メリットだけでなくデメリットも把握した上で、どの自然素材を使用するか検討することが大切です。
このメディアでは、東京都で自然素材の家を建てられる工務店・ハウスメーカーを紹介。どういった家を建てたいのかといった家族それぞれのこだわりから選べるおすすめの3社を掲載しています。
自然素材を使った家を建てたいと考えている方は、ぜひチェックしてください。
新しく自然素材の家を建てるなら、省エネ基準に適合した暮らしやすい家が良いですよね。そこで、一定の住宅性能(ZEHレベル(※)・耐震等級3)を持ちつつ、自然素材を使った家を建てられる会社に着目。
一定の住宅性能を担保したうえで“もっとも優先したいこと”を形にでき、家族との健やかな暮らしを叶えるおすすめの工務店・ハウスメーカーを3社紹介します。
※このメディアでは、エアコンや床暖房などの電気使用量を抑えられる気密性と断熱性を兼ね備えた家を「ZEHレベル」の家と定義しています。